地方創生の活動

地方創生の活動

日立の100年の歴史を次世代に繋ぐ・紙芝居「大煙突とさくらのまち」原画展開催

4月5日から10日までの5日間、紙芝居「大煙突とさくらのまち」原画展が、日立市角記念市民ギャラリー(日立市弁天町)で開催されました。 日立市と市民グループ『大煙突とさくら100年プロジェクト』が共催し、地創研(一般社団法人地方創生戦略研究所...
ドローン散歩

日立平和通りのさくら/日立市【いばらきドローン散歩Vol.035】

日立平和通りは、戦災復興事業の一環で昭和26年、日立駅前から国道6号までの間に開通した道路です。1kmの道のりにソメイヨシノが120本植栽され、日立かみね公園とともに「日本さくら名所100選」に選定されています。 この通りを中心に開かれる『...
地方創生の活動

紙芝居「大煙突とさくらのまち」を朗読/鈴木尚さん、倉品和代さん

紙芝居「大煙突とさくらのまち」語り/鈴木 尚紙芝居「大煙突とさくらのまち」語り/倉品和代 「大煙突とさくら100年プロジェクト」は、茨城県日立市のシンボルをテーマにした紙芝居「大煙突とさくらのまち」を、2021年に制作しました。煙害を防ぐた...
ドローン散歩

さきがけの春/水戸市千波湖【いばらきドローン散歩Vol.034】

2022年1月27日、茨城県の県都水戸市の千波公園を空撮しました。 千波公園は、市街地の中央にあって千波湖と周辺の緑地からなり、偕楽園とともに市民の憩いの場となっています。 千波公園は偕楽園とともに一体的に整備され、その広さは300ha。 ...
地方創生の活動

地域の魅力を動画で発信

一般社団法人地方創生戦略研究所(地創研)は、地域の魅力を全国の発信するために、クオリティの高い映画・動画作品の制作に協力しています。 茨城の歴史三部作「サクラ花~桜花最期の特攻~」・「天心」・「ある町の高い煙突」などを手掛けた松村克弥監督と...
ドローン散歩

Autumn Leaves 袋田の滝/茨城県大子町袋田【いばらきドローン散歩Vol.033】

日本三名瀑のひとつに数えられる「袋田の滝」。 高さ120m・幅73mの大きさを誇ります。 滝の流れが大岩壁を4段に落下することから、別名「四度(よど)の滝」とも呼ばれます。 巨大な滝と紅葉とのコントラストは芸術的です。滝を囲うようにイロハカ...
地方創生の活動

水戸市三の丸で「水戸城址整備完成イベント」盛大に開催

2021年11月14日秋晴れの一日、「古の水戸城址整備完成イベント」が盛大に開催されました。 大手門や二の丸角櫓の復元、周辺景観の整備などを受け、水戸城跡はその歴史を感じられる姿になりました。 その復興整備を記念して、「古の水戸城址復興記念...
ドローン散歩

黄金色の並木道/茨城県立歴史館(水戸市緑町)【いばらきドローン散歩Vol.032】

1974年に開館した茨城県立歴史館は、歴史博物館と文書館の機能を併せ持つ施設として、茨城の原始古代から近現代までの歴史が常設展示されています。また茨城県の歴史に関する資料や公文書を収集・保存して、多くの方々に利用されています。  広い敷地(...
地方創生の活動

「日立オリジンパーク」オープン/創業の地に創業精神をつなぐ施設が誕生

日立オリジンパークが完成し、11月6日より一般公開されました。 早速、6日の一般公開初日に、オリジンパークを訪れました。入場は無料、場内の写真撮影も自由に出来ました。(上映されている動画の撮影は禁止されています) 日立製作所(日製)は、創業...
ドローン散歩

歴史のロマンを感じる「いばらき3大古墳」【いばらきドローン散歩~特別編~】

奈良時代に編纂された『常陸国風土記』には、常陸国(茨城県)は肥沃で、海や山の幸に恵まれた「常世の国(とこよのくに)」と記されています。 いにしえからの自然の恵みと当時の営みの豊かさを示すように、茨城県には大型の前方後円墳をはじめ、1862基...
ドローン散歩

日本一の滑り台を楽しもう!/奧日立きららの里【いばらきドローン散歩Vol.031】

「奧日立きららの里」は、日立市が運営する自然体験型のレクレーション施設です。 その広さは東京ドーム10個分。遠くは日光連山や那須連峰を眺めることができます。 広大な敷地にはさまざまな遊戯施設があります。 長さ日本一の滑り台「わくわくスライダ...
ドローン散歩

青空に映える10万本の彼岸花/常陸太田市新宿町【いばらきドローン散歩Vol.030】

常陸太田市新宿町の源氏川の両岸には、10万本のヒガンバナが炎のような赤い花を咲かせています。 「源氏川の彼岸花を保存する会」が、2018年から除草作業などに取り組んでいます。ヒガンバナの育成を通して自然保護の心を育み、市内外の人たちと交流を...
地方創生の活動

その先を往け! 日本地図の先駆者 長久保赤水/茨城県高萩市のPR動画

昨年(令和2年)9月、高萩市が誇る郷土の先人「長久保赤水」の遺した資料693点が国の重要文化財に指定されました。 高萩市では、この重要文化財指定を契機に、長久保赤水の顕彰を一層図ることを目的とし、映像作品「その先を往け!日本地図の先駆者 長...
ドローン散歩

霞ヶ浦を一望する絶景/行方市天王崎公園【いばらきドローン散歩Vol.029】

行方市天王崎公園:霞ヶ浦を一望でき、筑波山もみえるます。 映画のロケ地なるなど、景観はすばらしい。特に夕日がおすすめです。 日帰り温泉「あそう温泉・白帆の湯」も隣接し、ゆっくりと楽しめます。天王崎公園(テンノウザキコウエン)〒311-383...
ドローン散歩

夏の終わりの久慈浜海岸/日立市大みか町【いばらきドローン散歩Vol.028】

晴天無風、夏の終わりの絶好のドローン日和。 日立灯台から久慈浜海水浴場、久慈漁港とドローンをゆっくり飛行させました。 日立灯台は、日立港の北の古房地鼻に位置し、和ろうそくをイメージしてデザインされました。茨城海上保安部が保守・管理を行ってい...
地方創生の活動

「若鷲に憧れて~元予科練生の回顧録~」、阿見町が地域の歴史を紹介する動画を公開

茨城県阿見町は「海軍の町」としての歴史を歩み、日本が経験してきた戦争と平和を考えるうえで、忘れることのできない多くの事柄をその風土と歴史の中に刻み込んでいます。 阿見町は、戦史の記憶がいつまでも風化せぬよう、この重要な歴史遺産である「予科練...
ドローン散歩

笠間市/ムラサキパークかさま【いばらきドローン散歩Vol.019】

東京オリンピックスケートボード競技/アメリカチームの事前キャンプ地に決定4月3日にオ-プンした笠間芸術の森公園スケートパーク「ムラサキパークかさま」が、東京オリンピックスケートボード競技のアメリカチームの事前合宿地に決定しました。笠間市とア...
SDGs

100年前の歴史を100年後の未来へ/紙芝居「大煙突とさくらのまち」完成

4月7日、日立の大煙突をモチーフにした紙芝居「大煙突とさくらのまち」が完成し、そのお披露目会が大煙突縁の共楽館で開催されました。地元小学校の新5年生22名により、紙芝居「大煙突とさくらのまち」が初披露。会場は、子どもたちの真剣な朗読と参加者...
地方創生の活動

笠間芸術の森公園に、日本一のスケートボードパーク誕生

4月3日、国内最大のスケートボードパーク「笠間芸術の森公園スケートパーク」が、笠間芸術の森公園「あそびの杜」にオープンしました。スケートボードは東京オリンピックの正式種目に決まってから、若者を中心に競技人口が急増中です。「笠間芸術の森公園ス...
SDGs

紙芝居「大煙突とさくらのまち」が完成、日立市教育委員会に贈呈

3月22日、日立の大煙突をモチーフにした紙芝居「大煙突とさくらのまち」が完成し、日立市教育委員会への贈呈式が行われました。 日立ロータリークラブの鈴木茂美会長から折笠修平日立市教育長に、紙芝居35部が手渡されました。 我がまち日立の象徴とし...