一般社団法人地方創生戦略研究所(略称:地創研/ちそうけん)のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
地創研は、SDGsの地域社会への普及促進、地方創生の取り組みへの支援、防災・減災への新たな取り組みの3つを使命に掲げて、2018年6月に設立されました。
多発化・激甚化する自然災害を乗り越えるために、ムービングハウスやトレーラーハウス、コンテナホテルなど移動式住宅の普及や社会的備蓄を進めています。2024年元日に発生した能登半島地震においては、移動式住宅は530戸導入され、被災者の早期の生活再建に役立っています。
地方創生の取り組みでは、茨城県の企業連携型NPO活動支援事業に協力して、地域のボランティア活動に資金協力し活動を推進するなど、新たな取り組みを展開しました。
また、行政分野でのDX推進のため、ChatGPTを活用した自治体向けAIシステムを開発し、県内自治体に導入を図りました。
さらに、防災減災や地域の魅力発信のため「ドローン」による写真、動画の撮影事業、双方向の防災情報のシステムの提案など、多様な業務を進めています。
多くに皆さまのご支援とご協力をいただき、地方創生のため微力ではありますが、全力で取り組んでまいります。

代表理事 井手 義弘
1956年6月茨城県水戸市生まれ
創価大学経済学部卒
地元百貨店勤務を経て、茨城県議会議員を5期24年つとめる
2018年4月、一般社団法人地方創生戦略研究所を設立。同理事をつとめる。
SDGsの普及促進
SDGsは、貧困、教育、エネルギー、気候変動といった17の目標からなり、全ての国連加盟国が共有する国際目標です。
SDGsを推進するためには、地域の役割が非常に重要です。
地創研は、「誰一人取り残さない」社会をめざすSDGs達成のためには、地方自治体や地域社会での活動を着実に進めます。
防災・減災の取組み
多発化・激甚化する自然災害を乗り越えるために、ムービングハウスやトレーラーハウス、コンテナホテルなど、全く新しい発想で、移動式住宅の普及や社会的備蓄を進めています。
被災した方々に迅速かつ正確な情報を届けるため、新たな災害情報提供システムの構築します。
地方創生の取組み
茨城県の企業連携型NPO活動支援事業に協力して、地域のボランティア活動に資金協力するなど、新たな取り組みを展開します。
工都日立の歴史を顕彰し未来に繋げる活動を行っています。
地域の魅力発信のため「ドローン」による写真、動画の撮影事業を行っています。
- 2026年春、防災気象情報の大幅見直し/警戒レベル4で住民は避難完了を
気象庁は「防災気象情報」の大幅な見直しを発表しました。これまでの警報や注意報は、専門的で複雑な印象があり、「結局いつ避難すればいいの?」という声をよく耳にしました。そうした課題に応える形で、2026年の梅雨時期から、災害 […] - 災害時の“個別避難計画”の課題と重要性
「個別避難計画」とは、災害時に自力での避難が難しい方を対象に、一人ひとりに合わせた避難の方法や支援体制を、事前に具体的に決めておく計画のことです。「計画」と聞くと堅い印象がありますが、目的はとてもシンプルで、「助けが必要 […] - 「要配慮者」と「要支援者」、ことばの意味を再確認する
「災害時に弱い立場の人を守る」。この言葉自体はとてもシンプルですが、実際の現場では、誰にどのような形で支援を届けるか、それを平時からどのように準備しておくかが問われます。「要配慮者」と「要支援者」という言葉は、どちらも似 […] - [提言]防災中間支援組織を都道府県防災計画に位置づけ
大災害が起こると、行政だけでは到底まかないきれないほど多様な支援ニーズが一気に噴き出します。避難所の運営、医療や介護のケア、家屋の安全確認、電気や水道の復旧、そして多言語での情報発信。これらを現場で結び合わせ、支援の重複 […] - 【いばらきドローン散歩Vol.050】着工から30年/上曽トンネル開通 石岡市・桜川市
石岡市と桜川市をつなぐ「上曽トンネル」が開通―30年越しの地域の悲願が実現 2025年9月27日、茨城県石岡市と桜川市を結ぶ県内最長の上曽(うわそ)トンネルがついに開通しました。延長3,538メートル、片側1車線・幅員9 […] - 常総水害から十年――「逃げ遅れゼロ」へ、次の一歩をどう積み上げるか
2015年9月9日に台風18号が接近し、前線の影響で「関東・東北豪雨」と呼ばれる記録的な大雨となりました。翌10日、茨城県常総市三坂町で鬼怒川の堤防が決壊し、市域の約3分の1にあたる広さが浸水。4,000人を超える方がヘ […] - 地域防災の課題と防災士の役割──「つながる防災」の実現へ
7月5日、6日の両日、防災科学研究所の「防災支援人材育成プログラム研究開発」プロジェクトに参加しています。 国立研究開発法人防災科学技術研究所は、防災に関する知見を研究し、実際に地域の防災に活かす研究を行っています。なか […] - 日立市のシビックプライド──まちへの誇りが未来をつくる
地創研が本拠地を置く「日立市」は、ただの工業都市ではありません。ここには、自然と産業が交錯し、人々の努力と知恵が重ねられてきた物語があります。そしてその物語こそが、いま“シビックプライド(市民の誇り)”として、静かに、し […] - 大煙突とオオシマザクラ──日立と伊豆大島をつなぐ静かな物語
茨城県日立市の春を彩る桜並木。その原点には、公害という困難と真正面から向き合った先人たちの知恵と、遠く伊豆大島との静かなつながりがあります。 明治末から大正初期にかけて、急速に発展した日立鉱山は、銅の精錬に伴って発生する […] - 令和7年度茨城県企業連携型NPO活動支援事業の募集スタート
令和7年度「茨城県企業連携型NPO活動支援事業」の募集が始まりました。 この事業は、企業のCSR(企業の社会的責任)活動を後押しすると同時に、地域課題の解決に意欲的に取り組むNPOと企業との連携を促進する、いわば“地域の […]