ドローン散歩 悠久の歴史ロマン・五浦海岸/北茨城市【いばらきドローン散歩Vol.046】 福島県との県境にある北茨城市。断崖絶壁の突き出た岬に、奇怪な岩が海から頭を見せる五浦海岸に「六角堂」はあります。明治の美術家であり思想家である岡倉天心が、日本画の近代化に向けた美術活動を指導した“近代日本画の聖地”とも言いうべき場所です。五... 2024.10.11 ドローン散歩
地方創生の活動 チームラボ幽谷隠田跡がオープン/チームラボ代表・猪子寿之氏の挨拶 チームラボは、茨城県北茨城市の五浦に夜の森のミュージアム「チームラボ 幽谷隠田跡・ゆうこくおんでんあと」を、2024年9月30日に開設しました。棚田を彩る無数のLEDライトや森に投影されるデジタルアートによって幻想的な光景が浮かび上がります... 2024.10.08 地方創生の活動
地方創生の活動 北茨城市五浦にチームラボが新たなアートの拠点“幽谷隠田跡”オープン 9月30日、チームラボの最新作「チームラボ 幽谷隠田跡」が、茨城県北茨城市の五浦にオープンしました。 五浦は、日本美術史に名を刻む岡倉天心ゆかりの地として知られ、雄大な自然と芸術が融合した特別な場所です。その歴史的な場所に、チームラボが新た... 2024.10.07 地方創生の活動
ドローン散歩 源氏川の彼岸花2024/常陸太田市新宿町【いばらきドローン散歩Vol.045】 常陸太田市の源氏川沿い700メートルを、真っ赤に染め上げる彼岸花。その数は300万本!ここまで多くの彼岸花が見られる場所は、県内ではここだけです。雑草で生い茂っていた川沿いをきれいにしようと、周辺の住民が植えたことが始まりです。2018年「... 2024.10.02 ドローン散歩
地方創生の活動 ひたち海浜公園の期間限定の絶景「コキアライトアップ2024」 ひたち海浜公園の期間限定の絶景「コキアライトアップ」。メイン会場のみはらしの丘では、夏の太陽を浴びて大きく成長した約4万本のコキアを、音楽に合わせてカラフルな光で照らします。メイン会場以外でも、賑やかな音楽やダンスのステージショーやクラフト... 2024.09.28 地方創生の活動
ドローン散歩 海辺のアメニティ空間・川尻港/日立市川尻港【いばらきドローン散歩Vol.044】 日立市の北部に位置する川尻港は、地域で消費される水産品の取扱港として、重要な役割を果たしています。川尻港は、不動岬の突端から南は筈磯(はずいそ)に至る湾入した天然の良港であることから、江戸時代には産米の積出港として、また、明治末期から大正中... 2024.09.05 ドローン散歩
防災・減災 大規模災害時の仮設住宅としても注目される「トレーラーハウス」の宿泊施設を視察 7月31日、能登半島地震でも仮設住宅や臨時宿泊施設として活用されている「トレーラーハウス」の製造販売を行っているカンバーランド・ジャパンの展示場、工場を視察しました。カンバーランド・ジャパンは、長野市を拠点に、トレーラーハウスの製造・販売、... 2024.08.03 防災・減災
SDGs “空庵“でオフグリッド発電のワークショップに参加 茨城県常陸太田市にある「空庵(KU-AN)」という実験施設で、オフグリッド発電に関するワークショップに参加しました。空庵は、「超小集電(Micro Power Collection: MPC)」と名付けられた持続可能なエネルギーの開発と普及... 2024.07.28 SDGs
地方創生の活動 徳島県「大塚国際美術館」を鑑賞 2024年7月24日~26日、映画監督の松村克弥さんらと同行し、徳島県鳴門市の大塚国際美術館を訪問しました。地域活性化の先進事例を学ぶと共に、創立者・大塚正士氏の設立に至る思いや地域の方々の美術館に託す期待などを共有するための視察です。24... 2024.07.26 地方創生の活動
SDGs “守谷市のまちづくりとSDGs”を語る 7月13日に行ったもりや市民大学での「SDGsとまちづくり」と銘打った講演。私は学者やいわゆる環境活動家ではないので、4回ほど守谷市を訪れて、守谷市役所の担当者やアサヒビールの広報担当、地元のボランティア関係者などヒアリングを行いました。も... 2024.07.14 SDGs
SDGs 「SDGsとまちづくり」をテーマに守谷市で講演 2024年7月13日、もりや市民大学で「SDGsとまちづくり」とのテーマで講演をさせていただきました。2030年の折り返し点を迎えたSDGs。その進捗状況や日本の課題を確認し、守谷市のまちづくりにSDGsの手法を活かそうと訴えました。90分... 2024.07.13 SDGs
ドローン散歩 風船爆弾の遺構を訪ねて/北茨城市平潟町【いばらきドローン散歩Vol.043】 茨城県立五浦美術館(北茨城市大津町)にほど近く、旧日本軍の風船爆弾の戦争遺構があります。直径10メートル余りの大型気球をこの場所から放球し、アメリカ本土を狙ったものでした。半径16メートルのコンクリートのサークルが、新緑の木々の間に忽然と表... 2024.06.15 ドローン散歩
ドローン散歩 南北に伸びる絶好のビューポイント/日立河原子海岸<南浜>【いばらきドローン散歩Vol.042】 日立市の河原子海岸(かわらご・かいがん)は、白い砂浜と透き通る海が特徴の「河原子海水浴場」を有しています。河原子海水浴場は、日立市に6つある海水浴場のうちの一つで、茨城県内でも定番の海水浴場として親しまれています。ほぼ中央には烏帽子岩があり... 2024.05.13 ドローン散歩
ドローン散歩 緑鮮やかな5月の森/日立市小木津山自然公園南展望台【いばらきドローン散歩Vol.041】 日立市小木津山自然公園は、国有林の払い下げを受けた広さ65ヘクタールの広大な公園です。自然の丘や樹木をそのまま生かし、アカマツ林を中心に90種の樹木が茂ります。展望台や松林の間からは青い海が一望でき、炊飯所などの施設もあります。野鳥も多く生... 2024.05.11 ドローン散歩
ドローン散歩 日立の大煙突とオオシマザクラ2024 茨城県日立市【いばらきドローン散歩Vol.040】 日立市発展の原点となったのは、日立鉱山の創業でした。しかし、鉱山が発展していく過程で、周辺の山林や田畑は煙害による大きな被害を受けました。日立鉱山と地元住民は話し合いを続け、当時世界一の大煙突を建てて、煙害を見事に克服しましたその上で、荒廃... 2024.04.16 ドローン散歩
ドローン散歩 高峯の山桜/ヤマザクラ55万本の里 茨城県桜川市【いばらきドローン散歩Vol.039】 茨城県桜川市は、古来より「西の吉野、東の桜川」と並び称されるほどのサクラの名所でした。高峯をはじめとして、桜川市の山々には山桜が多数自生しています。山桜はソメイヨシノと比べ開花時期が若干遅く、桜花の淡紅色と赤芽が木々のもえぎ色の芽吹きの時期... 2024.04.11 ドローン散歩
地方創生の活動 絵本「だいえんとつとさくらのまち」原画展を開催 鉱山の煙害を克服した日立市の歴史を伝える絵本「だいえんとつとさくらのまち」原画展が、日立市角記念市民ギャラリーで開かれました。日立市内の特徴的なサクラを紹介する資料展示のほか、地区ごとの名所を紹介する「わがまちの桜23選」のパネル展も同時開... 2024.04.08 地方創生の活動
地方創生の活動 小冊子「大煙突とさくらのまち」読本を全文ネットで公開! 3月1日、大煙突とさくら100年プロジェクトは、「大煙突とさくらのまち」読本を令和4年度茨城県企業連携型NPO支援事業で制作し、日立市内の小中学校、県内の図書館、関係諸団体に無償配布しました。より多くの方に読んでいただきたいとの思いで、令和... 2024.03.01 地方創生の活動
未分類 第2回大煙突フェスティバル/令和の会計市も賑わう 2月25日、日立市のシンボルの大煙突とサクラの歴史を語り継ごうと、市内白銀町の共楽館(現日立武道館)などで、「ひたち大煙突フェスティバル」が開かれました。当日は、あいにくの天候でしたが、多くのお客様が来場しました。共楽館への入場者数が108... 2024.02.26 未分類
防災・減災 【能登半島地震】輪島市と珠洲市で1月12日仮設住宅着工、ムービングハウスを活用し迅速建設 石川県は輪島市と珠洲市で、1月12日から仮設住宅を着工することを公表しました。仮設住宅について、石川県はこれまでに、12日から輪島市と珠洲市で合わせて115戸を、1月15日からは能登町と穴水町で合わせて60戸を着工する計画を示していました。... 2024.01.11 防災・減災