ドローン散歩

ひたちなか海浜鉄道<阿字ヶ浦駅/鐵道開運神社>【いばらきドローン散歩Vol.022】

6月19日、常陸那珂海浜鉄道阿字ヶ浦駅に、長年無事故で活躍した旧型気動車をご神体とする「開運鐵道神社」が開闢されました。 ひたちなか海浜鉄道(吉田千秋社長)を応援する地元ボランティア「三鉄ものがたり実行員会」は、旧型気動車キハ222の補修と...
ドローン散歩

大洗町/夏を待つ大洗海岸【いばらきドローン散歩Vol.021】

大洗海岸(茨城県大洗町)は、日本の渚百選・日本の白砂青松百選に選定されています。海岸が真東を向いているため、水平線から上る太陽は圧巻。毎年多くの観光客が訪れます。 大洗岬から県営大洗公園駐車場周辺の南北1.8km、東西0.9kmの岩礁水域は...
防災・減災

ムービングハウスの活用促進を国会で議論

平時には脱炭素社会に貢献、災害時には迅速に避難施設と活用 5月28日の衆議院環境委員会で、公明党の斉藤鉄夫副代表が、ムービングハウスの活用を訴えました。斉藤議員は、平時は脱炭素化に貢献し、災害時に一時避難施設として活用できるムービングハウス...
ドローン散歩

ひたちなか市/楽農家・天海さんの大麦の収穫【いばらきドローン散歩Vol.020】

5月25日、ひたちなか市在住の楽農家・天海さんの大麦の収穫を空から取材させていただきました。 ひたちなか市は干しイモの日本一の産地。その人気は、おいしさとともに健康志向と相まって、天井知らずです。干しイモ用のサツマイモの裏作として大麦が作ら...
防災・減災

レスキューホテル古河6月10日オープン/古河市と防災協定を締結

2021年6月10日、通常時はビジネスホテルとして利用し、災害発生時には避難所などとして活用される「レスキューホテル古河」が、茨城県古河市下辺見にオープンします。 レスキューホテルを展開する株式会社でデベロップは、災害発生時にすみやかな出動...
防災・減災

2021年5月20日より避難情報を見直し、「緊急安全確保」を新設

災害時の迅速な避難支援を強化するための改正災害対策基本法が、今月(5月)20日に施行されます。災害時に市区町村が発表する避難情報を、緊急安全確保>避難指示>高齢者等避難>大雨・洪水・高潮注意報>早期注意情報の5つのレベルに改めることになりま...
防災・減災

フェイズフリーを実現するレスキューホテルとムービングハウス

いま、防災減災の分野でキーワードになっているのが「フェーズフリー(Phasefree)」です。世界でも有数の災害大国である日本。日常時と非常時という2つのフェーズをフリーにする「フェーズフリー」の発想。身のまわりにあるモノやサービスを、日常...
ドローン散歩

笠間市/ムラサキパークかさま【いばらきドローン散歩Vol.019】

東京オリンピックスケートボード競技/アメリカチームの事前キャンプ地に決定4月3日にオ-プンした笠間芸術の森公園スケートパーク「ムラサキパークかさま」が、東京オリンピックスケートボード競技のアメリカチームの事前合宿地に決定しました。笠間市とア...
SDGs

100年前の歴史を100年後の未来へ/紙芝居「大煙突とさくらのまち」完成

4月7日、日立の大煙突をモチーフにした紙芝居「大煙突とさくらのまち」が完成し、そのお披露目会が大煙突縁の共楽館で開催されました。地元小学校の新5年生22名により、紙芝居「大煙突とさくらのまち」が初披露。会場は、子どもたちの真剣な朗読と参加者...
ドローン散歩

土浦市・つくば市/つくば霞ヶ浦りんりんロード【いばらきドローン散歩Vol.018】

つくば霞ヶ浦りんりんロードは、旧筑波鉄道の廃線敷と霞ヶ浦を周回する湖岸道路を合わせた全長約180kmのサイクリングコースです。 水郷筑波国定公園に指定されている霞ヶ浦などの水郷地域や筑波山地域などの豊かな自然や風景、鹿島神宮に代表される歴史...
地方創生の活動

笠間芸術の森公園に、日本一のスケートボードパーク誕生

4月3日、国内最大のスケートボードパーク「笠間芸術の森公園スケートパーク」が、笠間芸術の森公園「あそびの杜」にオープンしました。スケートボードは東京オリンピックの正式種目に決まってから、若者を中心に競技人口が急増中です。「笠間芸術の森公園ス...
ドローン散歩

夜の森のさくら/福島県富岡町【ドローン散歩特別編】

福島県富岡町の夜の森地区。ソメイヨシノの並木が2.2キロに及び、樹齢100年を超す古木を含め500本ものさくらが、人々を楽しませてくれていました。2011年3月、福島第1原発事故により、富岡町は全町避難対象に。さくらを愛でる人々が町から消え...
ドローン散歩

土浦市/桜川堤の桜並木【いばらきドローン散歩Vol.017】

茨城県土浦市を流れる桜川 (さくらがわ)沿いに咲く桜並木は、桜川橋から学園大橋の間に約4kmに500本程の桜が並び、お散歩やサイクリングをしながら楽しめるお花見スポットです。例年は4月上旬から中旬にかけて見頃を迎えます。桜堤の桜並木は、明治...
ドローン散歩

つくばみらい市/福岡堰のさくら【いばらきドローン散歩Vol.016】

つくばみらい市の「福岡堰(ふくおかぜき)」は、岡堰、豊田堰とともに関東三大堰の一つに数えられており、「茨城観光100選」にも選定されている桜の名所です。遊歩道に沿って1.8kmにもわたり立ち並ぶ約600本のソメイヨシノが、水面に映り目を楽し...
SDGs

紙芝居「大煙突とさくらのまち」が完成、日立市教育委員会に贈呈

3月22日、日立の大煙突をモチーフにした紙芝居「大煙突とさくらのまち」が完成し、日立市教育委員会への贈呈式が行われました。 日立ロータリークラブの鈴木茂美会長から折笠修平日立市教育長に、紙芝居35部が手渡されました。 我がまち日立の象徴とし...
防災・減災

レスキューホテル(コンテナホテル)の災害時仕様展示場を視察

3月10日、輿水恵一公明党埼玉県本部副代表、福重隆浩群馬県議会議員、山口恒夫栃木県議会議員と同行して、災害などの有事に被災地に駆けつける「レスキューホテル」の幅広い活用方法を展示する「足利福富ショールーム」を訪れ、コンテナホテルの災害時の活...
防災・減災

茨城県災害ボランティア条例制定、令和3年度予算で基金造成

2020年12月15日、茨城県議会は、議員提案で提出していた茨城県災害ボランティア活動促進条例(災害ボランティア条例)を全会一致で成立させました。県ボランティア条例は、災害ボランティアの活動を促進して県民の安心・安全につなげることが目的です...
ドローン散歩

日立市/東京ガスLNG基地<2号タンク>【いばらきドローン散歩Vol.015】

日立市の茨城港日立港区(日立港)では、東京ガスの2号LNGタンクの建設が進んでいます。2021年2月19日、快晴、微風の絶好の飛行日和の中、海上からドローンで撮影しました。東京ガスは、2018年4月、今後の更なる天然ガス需要の増加に対応する...
ドローン散歩

日立市/国道6号日立バイパス【いばらきドローン散歩Vol.014】

国道6号日立バイパスを初崎方面より空撮しました。日立バイパスは、「日立シーサイドロード」と愛称され、慢性的となっている日立市内の国道6号と国道245号の渋滞緩和を目的として作られました。日立市の北部から中部にかけて、商店や住宅および、工場が...
ドローン散歩

北茨城市/世界かんがい遺産「十石堀の堀割」【いばらきドローン散歩Vol.013】

2021年2月7日、北茨城市農業用水「十石堀」の取水口・加露沢水門を訪れ、「堀割」と呼ばれる導水路をドローンで空撮しました。 2019年9月、「十石堀」は「世界かんがい施設遺産」に登録されました。 「十石堀」は、農民自らの発意と計画により、...