6月19日、常陸那珂海浜鉄道阿字ヶ浦駅に、長年無事故で活躍した旧型気動車をご神体とする「開運鐵道神社」が開闢されました。
ひたちなか海浜鉄道(吉田千秋社長)を応援する地元ボランティア「三鉄ものがたり実行員会」は、旧型気動車キハ222の補修と再塗装をクラウドファンディングで実施していました。
気動車の前に配置された鳥居は、湊線で使われていたレールで創られました。1925年製で、湊線の全線開通時(1928年)から、100年近くずっと無事故で湊線を見守ってくれたレールです。

キハ222は、今から約60年前の1962年製。北海道や東北で活躍した旧国鉄のキハ22と同形です。
海浜鉄道では全国でも数少ない旧形気動車としてファンの人気を集めました。いわゆる車検切れで2015年に廃車。その後は終点の阿字ヶ浦駅で雨ざらしの状況になり、海に近く潮風でさびるなど老朽化が目立っていました。
「三鉄ものがたり実行員会」は、このキハ22に着目。キハ222が44年間無事故運転を続けたことなどから、「交通安全や長寿のご利益をアピールしたい」と、開運鐵道神社のご神体として気動車を整備することにしました。
痛んでしまった気動車を整備し、まちおこしの拠点として活用しようという構想に、多くの市民・企業が賛同。クラウドファンディングには、目標380万円に366人から合計461万円余りが寄せられました。
ひたちなか海浜鉄道は、海浜公園までの3.1キロの延伸計画が決まっています。事業費は約78億円。開業は3年後の2024年を予定しています。ご神体となったキハ222は、海浜鉄道の輝く未来を見守っています。
なお、撮影にあたっては、鉄道事業者から特別の許可をいただき、法令等を遵守し安全性を十分に確保して行いました。