防災・減災 日本ムービングハウス協会が高知県と防災協定を締結 大規模災害時に、ムービングハウスによる仮設住宅5000戸供給を目指す 8月4日、高知県は一般社団法人日本ムービングハウス協会との間で、災害発生時の移動型応急仮設住宅「ムービングハウス」の建設をめぐる協定を締結しました。日本ムービングハウス協... 2020.08.23 防災・減災
防災・減災 令和2年7月豪雨/球磨村にムービングハウスによる仮設住宅が完成 令和2年7月豪雨により490棟以上の住宅が全半壊した熊本県球磨村では、8月2日から移動可能な住宅「ムービングハウス」を使った仮設住宅の入居が始まりました。 ムービングハウスは、工場で作った木造の建物をトレーラーで運んで現地に設置する仮設住宅... 2020.08.10 防災・減災
防災・減災 熊本県球磨村でムービングハウス活用の仮設住宅建設進む 令和2年7月豪雨により400世帯以上の住民の避難生活が続く熊本県球磨村では、7月22日から移動可能な仮設住宅「ムービングハウス」の設置工事がはじまりました。 ムービングハウスは、工場で作った木造の建物をトレーラーで運んで現地に設置する仮設住... 2020.07.24 防災・減災
防災・減災 熊本県球磨村の仮設住宅/防災・家バンク小美玉研修所より“ムービングハウス”を搬出 令和2年7月豪雨で球磨川が氾濫し、大きな被害を受けた熊本県球磨村は、被災した住民の仮設住宅を「木造移動式住宅(ムービングハウス)」で建設することになりました。 7月18日、19日の両日、茨城県小美玉市の「防災・家バンク小美玉研修所」で宿泊施... 2020.07.19 防災・減災
防災・減災 東海第2原発の再稼働の是非を問う県民投票条例を県議会に提案 2020年6月8日、市民グループ「いばらき原発県民投票の会」からの直接請求を受け、東海第二原発の再稼働の是非を問う住民投票の条例案が、茨城県議会に提案されました。 この動画は、徳田太郎共同代表の意見陳述の模様です。 住民投票の条例案について... 2020.06.10 防災・減災
地方創生の活動 『住宅を備蓄する』という考え方/平常時はホテル、災害時は応急仮設住宅に 3月11日付けのYahoo! Newsで、移動式木造住宅(ムービングハウス)を活用した新たな防災・減災の取り組みが紹介されました。立教大学大学院の宮本聖二先生の「『住宅を備蓄する』という考え方/平常時はホテル、災害時は応急仮設住宅に」を掲載... 2020.03.11 地方創生の活動
防災・減災 圏央道境古河IC周辺地区にムービングハウスを活用した宿泊・交流施設 3月5日、圏央道境古河IC周辺地区に、全く新しいコンセプトの交流拠点・宿泊施設「スタンバイリーグさかい」の建設が本格的に始まりました。 移動式木造住宅「ムービングハウス」を活用したこの施設は、移動可能な建設方式で作られ、平常時は観光や交流の... 2020.03.08 防災・減災
SDGs SDGs「行動の10年」にあたって/国連広報センター所長根本かおる氏インタビュー 2015年に採択された国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」は、2030年の目標達成年次までを「行動の10年」として、取り組みを加速させています。今後のSDGsの展望などについて国連広報センター所長の根本かおる氏のインタビュー記事を掲載し... 2020.03.08 SDGs
SDGs 誰も置き去りにしない社会保障を、慶応大学・井手英策教授インタビュー 「誰も置き去りにしない」は、国連の持続可能な開発目標(SDGs)の基本理念として知られ、国際社会に定着しつつある規範の一つだ。公明党は、この理念を外交のみならず、内政の基軸に据えようと取り組んでいる。社会保障政策においてはどうあるべきか、現... 2020.02.29 地方創生の活動SDGs
SDGs SDGsの視点から 「ある町の高い煙突」の 今日的意味を考える 映画「ある町の高い煙突」は、富国強兵の時代社会の中で、住民と企業が理想の地域をつくるために、艱難辛苦を乗り越え世界一の煙突を建て煙害を克服する物語です。2019年6月22日より、全国ロードーショー公開されました。 「ある町の高い煙突」の原作... 2020.02.22 地方創生の活動SDGs
防災・減災 移動式木造住宅(ムービングハウス)の社会的備蓄拠点が小美玉市に完成 移動式木造住宅(ムービングハウス)を活用した防災拠点「防災・家バンク/小美玉研修所」が、茨城空港にほど近い小美玉市野田に完成し、2月10日開所式ならびに内見会が盛大に開催されました。 「防災・家バンク/小美玉研修所」は、北海道千歳市に本社を... 2020.02.19 防災・減災
SDGs SDGs持続可能な地球を私たちの手で 2030年を目標とする国際社会の指標であるSDGs(持続可能な開発目標)が国連で採択されてから、今年で5年目。期限まであと10年となり、あらゆる人々が達成に向けた努力を強めていくことが必要になっています。 SDGsという言葉は最近よく聞き... 2020.02.18 SDGs
防災・減災 地創研の防災・減災への取り組み 一般社団法人地方創生戦略研究所(地創研)は、一般社団法人協働プラットフォーム、一般社団法人日本ムービングハウス協会などと連携して、移動式木造住宅(ムービングハウス)を活用した新たな発想での防災減災への取り組みを展開しています。 去年(201... 2020.02.17 防災・減災
地方創生の活動 映画「ある町の高い煙突」がロードショー公開 昭和の文豪・新田次郎の原作をもとに、松村克弥監督がメガホンを取った映画「ある町の高い煙突」が、2019年6月に公開されました。 この映画は、地元企業や茨城県、日立市などの自治体、広く一般市民や中小企業、団体の皆様の広範なご支援をいただき、2... 2020.02.17 地方創生の活動
SDGs SDGs推進の主役は、地方自治体であり地域社会です 国連が2030年までに実現をめざす「持続可能な開発目標(SDGs)」。達成期限までの残り10年を見据え、政府は昨年12月20日、中長期的な国家戦略である「SDGs実施指針」を初めて改定しました。■目標まで残り10年、議会の政策提案が重要に ... 2020.02.17 SDGs