4月1日から6日まで、日立市角記念市民ギャラリーにて開催された「絵本『大煙突とさくらのまち』パネル展」が、大盛況のうちに閉幕いたしました。
今回のパネル展は、日立の象徴とも言える「大煙突」が通煙を開始してから110周年という節目の年に、その歴史的価値と市民の記憶を改めて見つめ直すことを目的に開催いたしました。大煙突の絵本パネルに加え、「懐かしの鉱山電車マップ」や「我がまちの桜23選」など、地域の魅力と記憶を丁寧に掘り起こす展示を行いました。
5日間の開催期間中、来場者はのべ732人にのぼりました。前半は悪天候に見舞われた日もありましたが、足を運んでくださった方々は、時間をかけてじっくりと展示をご覧になっておられたのが印象的でした。
今年は、市役所さくら課とのコラボにより、アンケートにご協力いただいた市民の皆様へ「さくらタンブラー」を配布するというイベントを実施。これが多くの市民の関心を引き寄せる大きなきっかけとなり、行政と市民が一体となって「さくらのまち日立」の魅力を再発見する貴重な機会となりました。
このパネル展は、「日立市さくらのまちづくり推進市民会議」と「大煙突とさくらのまち100年プロジェクト」による共同主催のもと、私ども一般社団法人地方創生戦略研究所(地創研)も、懐かしの鉱山電車マップなどの製作に協力されていただきました。
「懐かしの鉱山電車マップ」:ジオネット日立がまとめた資料を基に、大判パネル、Nナローゲージの鉱山電車模型などを製作展示協力しました。