ドローン散歩 地図にない湖・石切山脈/笠間市稲田【いばらきドローン散歩Vol.011】 茨城県笠間市稲田の「石切山脈(いしきり・さんみゃく)」と呼ばれる山地一帯は、東西約10km、南北約5km、地下1.5kmに及ぶ岩石帯で、明治32年から100年以上続く「稲田石」の日本最大級の採掘現場です。 ここから採掘される「稲田石」は、... 2021.01.09 ドローン散歩
情報システム 新たな防災情報システム「クレバーメディア」 地震や台風、集中豪雨など多発する自然災害から住民のいのちと財産を守ることは、行政の大きな使命です。堤防の整備や道路の改修、ダムの建設などハード事業も重要ですが、防災情報をいかに正確に迅速に住民の伝えるかソフト面の整備もより大事です。 防災情... 2020.11.26 情報システム防災・減災
ドローン散歩 竜神峡・竜神大吊橋/常陸太田市【いばらきドローン散歩Vol.010】 竜神峡は茨城県の奥久慈県立自然公園に位置します。竜神峡にひろがるV字形の美しい渓谷の中を流れる竜神川をせき止めた竜神ダムの上に竜神大吊橋はかけられました。歩行者専用の吊り橋です。橋の長さは375m、歩行者用の橋としては日本最大級の長さを誇り... 2020.11.21 ドローン散歩
ドローン散歩 五浦海岸・六角堂/北茨城市【いばらきドローン散歩Vol.009】 茨城県北茨城市の五浦海岸は、日本近代美術の父・岡倉天心が晩年の活動拠点と定めた場所です。瞑想のための空間として構想された六角堂は、天心自らの設計によりこの地に建てられました。炭酸塩コンクリーションによる自然の奇岩が突き出た地形が、奇岩があし... 2020.11.13 ドローン散歩
ドローン散歩 河原子北浜海岸/日立市【いばらきドローン散歩Vol.008】 河原子海水浴場は、白い砂浜と透き通るきれいな海が特徴の海水浴場です。水質の良さから、環境省の「快水浴場百選」にも選ばれています。茨城県内で定番の海水浴場として知られ、地元からも県外の海水浴客からも親しまれてきました。河原子海岸の中心は烏帽子... 2020.11.09 ドローン散歩
防災・減災 被災者支援法改正案、臨時国会に国会に提出/「中規模半壊」を追加、最大100万円を支給 ■補修・購入など25万~100万円支給 台風や地震などで住宅が損壊した人に支援金を支給する被災者生活再建支援制度を拡充するため、政府は被災者生活再建支援法の改正案を10月30日に国会に提出しました。あらたに、住宅の損害割合が「中規模半壊」の... 2020.11.06 防災・減災
防災・減災 10月31日、茨城県阿見町に「コンテナ・ホテル」オープン/災害時には避難所に活用 10月31日、コンテナホテル「HOTEL R9 The Yard(ホテル・アールナイン・ザ・ヤード)阿見」が、茨城県阿見町吉原にオープンします。28日には、オープンに先立ち、地元住民のために施設見学会が行われました。 コンテナホテル「ザ・ヤ... 2020.10.29 防災・減災
ドローン散歩 源氏川の彼岸花/常陸太田市【いばらきドローン散歩Vol.007】 今年も10万本の彼岸花が、常陸太田市の源氏川の堤防を真っ赤に染めています。例年より2週間以上遅い満開です。源氏川の彼岸花を保存する会の皆さんが、町おこしのために丹精を込めて管理してくださっています。今年はコロナ禍の影響で、イベントは中止... 2020.10.05 ドローン散歩
防災・減災 茨城県内自治体にムービングハウス300棟寄付へ/ムービングハウス協会が発表 一般社団法人日本ムービングハウス協会は、企業版ふるさと納税制度などを活用し、茨城県内自治体にムービングハウス300棟を、今後5年間で寄付する方針を明らかにしました。ムービングハウスへの理解を進め、「社会的備蓄」の拡大により大規模災害へのレジ... 2020.09.29 防災・減災
地方創生の活動 ポストコロナの社会/地方分散型めざせ 京都大学こころの未来研究センター・広井良典教授のインタビューから 新型コロナウイルスの感染拡大は、東京など大都市に人口や企業が集中するリスクを浮かび上がらせました。東京圏への一極集中を是正し、地方分散型の社会構造に転換する必要性が指摘され、... 2020.09.24 地方創生の活動
防災・減災 ムービングハウスによる仮設住宅、熊本県球磨村の被災地に完成 令和2年7月豪雨により490棟以上の住宅が全半壊した熊本県球磨村では、球磨村総合運動公園に「ムービングハウス」を使った仮設住宅68棟が建設されました。 ムービングハウスは、工場で作った木造の建物をトレーラーで運んで現地に設置する仮設住宅で、... 2020.09.24 防災・減災
ドローン散歩 JR日立駅・国道6号日立バイパス【いばらきドローン散歩Vol.006】 日立の地名は、水戸黄門(徳川光圀公)が「朝日の立ち上る様は領内随一」と言ったことが由来です。その、朝日の美しさを満喫できるのがJR日立駅。昼間も雄大な太平洋が一望できます。日立駅の駅舎は2011年に完成。日立市出身の建築家・妹島和世氏の作品... 2020.09.23 ドローン散歩
ドローン散歩 メイプル・カフェ/日立市大みか町【いばらきドローン散歩Vol.005】 日立市の南の玄関口、国道245沿い。久慈浜海岸を眼下に眺望するメイプル・カフェ。「日立灯台」がある古房地公園にも近く、市民の憩いの場となっています。メイプル・カフェ0294-53-7560 2020.09.21 ドローン散歩
ドローン散歩 茨城県庁舎・茨城県議会・茨城県警本部【いばらきドローン散歩Vol.004】 1998年に竣工した茨城県庁。旧林木育種センターの跡地に建設された県庁舎は、既存の樹木も活用しながら敷地全体に植栽をほどこした緑豊かな公園の中の庁舎です。鉄筋コンクリート造、地上25階、地下2階建て。地上116mの高さは茨城県最も高い建物で... 2020.09.13 ドローン散歩
ドローン散歩 普及進むドローン/ルール順守が最大の課題 ドローンの普及が加速度的に進んでいます。今年度の7月までの期間だけでも、国土交通省にドローンの飛行が許可・承認された件数は、申請件数と同じ1万9465件に上っています【棒グラフ参照】。 一方、許可や承認を得ないドローンの違法飛行の検挙件数も... 2020.09.09 ドローン散歩
ドローン散歩 日立市/風神山自然公園【いばらきドローン散歩Vol.003】 「風神山」は、日立の多賀山地の最南端に位置する山。標高241メートル。地元の人が気軽に散歩で訪れるような山で、頂上近くまで車でも行けます。温帯風と寒帯風のぶつかる場所で、風が強いことから風神山と呼ばれています。 山頂には、NHKや民放、携帯... 2020.09.05 ドローン散歩
防災・減災 結城市とコンテナホテルのデベロップ社が災害協定 9月3日、茨城県結城市とコンテナ製造やホテル運営の(株)デベロップ(千葉県市川市、岡村健史社長)が災害発生時における避難所設置の協力について協定を締結しました。この協定締結により、デベロップ社は結城市内の既存ホテルに高齢者や障害者、乳幼児な... 2020.09.03 防災・減災
ドローン散歩 行方市霞ケ浦ふれあいランド(水の科学館・虹の塔)【いばらきドローン散歩Vol.002】 行方市の霞ケ浦ふれあいランド(水の科学館・虹の塔)です。現在は、コロナ対策とリニューアルのため閉館中でしたが、もう黄色く実った早生の田んぼ、広々とした霞ヶ浦の広がり、背景には筑波山、日本離れした爽やかな風景が広がっていました。2020年8月... 2020.09.03 ドローン散歩
地方創生の活動 映画「ある町の高い煙突」DVD、パンフレットの販売について 映画「ある町の高い煙突」は、2019年6月全国ロードショー公開され、大きな反響を呼びました。秋には、中国三大映画祭の一つ「シルクロード国際映画祭」の特別招待作品にも選ばれました。 しかし、新型コロナウイルスの蔓延により、2020年2月中旬以... 2020.09.01 地方創生の活動
ドローン散歩 日立市太田尻海岸「うのしまヴィラ」【いばらきドローン散歩Vol.001】 目の前に広がる海。その景色の中にたたずむヴィラ。ここには思い描いた数だけの過ごし方がある。常陸野菜をはじめとした地元食材を大切にした料理。やわらかな肌ざわりのお風呂。プライベートビーチさながらののんびりとした空間や人が集い楽しみ喜べる空間・... 2020.09.01 ドローン散歩