一般社団法人地方創生戦略研究所(略称:地創研/ちそうけん)のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
地創研は、SDGsの地域社会への普及促進、地方創生の取り組みへの支援、防災・減災への新たな取り組みの3つを使命に掲げて、2018年6月に設立されました。
多発化・激甚化する自然災害を乗り越えるために、ムービングハウスやトレーラーハウス、コンテナホテルなど移動式住宅の普及や社会的備蓄を進めています。2024年元日に発生した能登半島地震においては、移動式住宅は530戸導入され、被災者の早期の生活再建に役立っています。
地方創生の取り組みでは、茨城県の企業連携型NPO活動支援事業に協力して、地域のボランティア活動に資金協力し活動を推進するなど、新たな取り組みを展開しました。
また、行政分野でのDX推進のため、ChatGPTを活用した自治体向けAIシステムを開発し、県内自治体に導入を図りました。
さらに、防災減災や地域の魅力発信のため「ドローン」による写真、動画の撮影事業、双方向の防災情報のシステムの提案など、多様な業務を進めています。
多くに皆さまのご支援とご協力をいただき、地方創生のため微力ではありますが、全力で取り組んでまいります。

代表理事 井手 義弘
1956年6月茨城県水戸市生まれ
創価大学経済学部卒
地元百貨店勤務を経て、茨城県議会議員を5期24年つとめる
2018年4月、一般社団法人地方創生戦略研究所を設立。同理事をつとめる。
SDGsの普及促進
SDGsは、貧困、教育、エネルギー、気候変動といった17の目標からなり、全ての国連加盟国が共有する国際目標です。
SDGsを推進するためには、地域の役割が非常に重要です。
地創研は、「誰一人取り残さない」社会をめざすSDGs達成のためには、地方自治体や地域社会での活動を着実に進めます。
防災・減災の取組み
多発化・激甚化する自然災害を乗り越えるために、ムービングハウスやトレーラーハウス、コンテナホテルなど、全く新しい発想で、移動式住宅の普及や社会的備蓄を進めています。
被災した方々に迅速かつ正確な情報を届けるため、新たな災害情報提供システムの構築します。
地方創生の取組み
茨城県の企業連携型NPO活動支援事業に協力して、地域のボランティア活動に資金協力するなど、新たな取り組みを展開します。
工都日立の歴史を顕彰し未来に繋げる活動を行っています。
地域の魅力発信のため「ドローン」による写真、動画の撮影事業を行っています。
- 日立市のシビックプライド──まちへの誇りが未来をつくる地創研が本拠地を置く「日立市」は、ただの工業都市ではありません。ここには、自然と産業が交錯し、人々の努力と知恵が重ねられてきた物語があります。そしてその物語こそが、いま“シビックプライド(市民の誇り)”として、静かに、し […]
- 大煙突とオオシマザクラ──日立と伊豆大島をつなぐ静かな物語茨城県日立市の春を彩る桜並木。その原点には、公害という困難と真正面から向き合った先人たちの知恵と、遠く伊豆大島との静かなつながりがあります。 明治末から大正初期にかけて、急速に発展した日立鉱山は、銅の精錬に伴って発生する […]
- 令和7年度茨城県企業連携型NPO活動支援事業の募集スタート令和7年度「茨城県企業連携型NPO活動支援事業」の募集が始まりました。 この事業は、企業のCSR(企業の社会的責任)活動を後押しすると同時に、地域課題の解決に意欲的に取り組むNPOと企業との連携を促進する、いわば“地域の […]
- 6月1日から「災害対応車両登録制度」スタート日本は世界でも有数の災害多発国です。地震、台風、豪雨といった災害が毎年のように発生し、避難所生活を余儀なくされる方々が少なくありません。そうしたなか、災害直後から被災地に温かい食事や清潔なトイレ、簡易住居を提供する「災害 […]
- 能登半島地震における仮設住宅の実態と未来志向の選択──「壊す仮設」から「生かす仮設」へ2024年1月1日に発災した能登半島地震において、石川県は避難生活を余儀なくされた住民のため、合計6,882戸の応急仮設住宅を整備しました。総事業費はおよそ1,187億円に上り、1戸あたりの平均建設費は約1,725万円。 […]
- 日本一のオオシマザクラの人工群落を空から眺める(2025年版)】2025年4月16日、日立の大煙突周辺のオオシマザクラが満開となり、ドローンでの空撮を行いました。 日立鉱山の煙害で荒廃した山々の緑を取り戻すため、大煙突が完成した大正4年(1915年)以降、日立の山々には大規模な植林が […]
- 鳥取県、島根県を現地調査/仮設住宅の新たなトレンドを考察度重なる自然災害が全国各地を襲うなかで、被災者の生活再建を支える仮設住宅のあり方がますます重要になっています。これまでの仮設住宅は「いかに早く建てるか」が優先されてきましたが、長期化する避難生活を経験する被災者の声を受け […]
- 公明党政調会主催の防災・減災に関わる企業懇談会に出席公明党政調会主催の防災・減災に関わる企業懇談会に出席しました。 公明党政調会長・岡本三成衆議院議員 、公明党復興・防災部会長 中川宏昌衆議院議員、公明党新たな防災・減災・復興政策検討委員会事務局長塩田博昭参議院議員が出席 […]
- “絵本『大煙突とさくらのまち』パネル展”が大盛況のうち開催されました4月1日から6日まで、日立市角記念市民ギャラリーにて開催された「絵本『大煙突とさくらのまち』パネル展」が、大盛況のうちに閉幕いたしました。 今回のパネル展は、日立の象徴とも言える「大煙突」が通煙を開始してから110周年と […]
- 平沢中学校のお別れ会/ドローン撮影を通して歴史を後生に伝えるお手伝い3月23日、春の光が差し込む穏やかな日、日立市立平沢中学校で「お別れ会」が開かれました。 一般社団法人地方創生戦略研究所(地創研)は、ドローン撮影を通して、平沢中学校の歴史を後生に伝えるお手伝いをさせていただきました。 […]