2月25日、日立市のシンボルの大煙突とサクラの歴史を語り継ごうと、市内白銀町の共楽館(現日立武道館)などで、「ひたち大煙突フェスティバル」が開かれました。
当日は、あいにくの天候でしたが、多くのお客様が来場しました。共楽館への入場者数が1085人。令和のシン会計市(歩行者天国)も含めて1650人が来場しました。
2回目の今回は「日立まるごとエコ・ミュージアム」という発想で、大雄院通りを歩行者天国にして、地域全体で大煙突フェスティバルを楽しんでいただきました。
「令和のシン会計市」と名付けた歩行者天国では、キッチンカーや手作りの作品を販売する楽しい企画となりました。東京芸術大学の東弘一郎さんによる「ピザ釜大煙突」も、共楽館の駐車場で開催し、終日長い行列で賑わいました。
また、共楽館では、茨城県企業連携NPO支援事業、AYA’S LABORATORY NPO活動支援事業の助成を受けて制作した、絵本「だいえんとつ と さくらのまち」の原画を展示しました。
茨城大学一ノ瀬研究室の地元新町の「新町みらい絵日記」を描くワークショップでは、大変多くのユニークな提案が寄せられました。
二松亭ちゃん平さんの創作落語『笑顔の大煙突』は、ほぼ客席が埋まり大好評でした。
ETCひたちの皆さんの紙芝居劇「大煙突とさくらのまち」も、新たな演出を加え、我がまちのひたちの魅力を分かりやすく発信していただきました。
共楽館のステージは、日立のシンガーソングライター佐藤駿さんと会場に集まったすべの方々が、オリジナル曲「さくら」を大合唱して大団円を迎えました。