茨城県は、新型コロナの“第8波”感染拡大に対応するため、介護が必要な高齢の患者などが利用できる臨時療養施設を、つくば市南原に整備しました。
この施設は、移動式木造住宅「ムービングハウス」を活用し、15の病棟に200の病床が備えられていています。病棟にはベッドやシャワー室などが整備されています。ムービングハウスがもつ即応性、居住性、気密性などが高く評価され、この施設に採用されました。コロナ対応施設しては、千葉県に続いての導入となりました。施設の運用期間は、3月末までを想定しています。
医師2人と看護師およそ30人が常駐するほか、介護が必要な高齢の患者を想定し、日中には15人ほどの介護士が支援にあたります。
施設の利用対象は、重症ではないものの、酸素投与や点滴の治療が必要で経過観察が必要な患者です。入院希望者は、保健所や県の入院調整本部を通して決定されます。入院中は食事が3食提供されます。食事も含め入院に必要な費用はすべて無料です。
また、施設ではドライブスルー方式の臨時の発熱外来の運用も、1月10日から始める予定で、1日に300件ほどの外来に対応する見込みです。
1月12日、茨城県議会公明党は、茨城県がつくば市に設置した「新型コロナ対応の宿泊療養施設」と発熱外来(ドライブスルー方式のPCR検査施設)を、現地調査しました。
県議会公明党の代表・高崎進議員、八島功男議員、村本修司議員、山本美和議員が参加し、施設を視察するともに県感染症対策課より説明を聴取しました。